種ヶ島

いろいろなエッセイを書いてます。

「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。減加法と減減法


スポンサーリンク

出典が【教育課程論】だから。。。

ちなみに、計算方法には、減加法と減減法があります。

~~~~~~~~~

ぽたつん@海老名菜々聖誕祭 on Twitter: "数学序論より難しい 

【教育課程論】

○一年生の「くりさがりのあるひきざん」の授業で、次のように説明した児童がいます。児童がどう考えたか、説明しましょう。

 

13-9=4

13から3引いて10になったほうから2ひいて5。

そして5になったほうから4ひく。

こたえは4 

~~~~~~~~~

 

「どのように計算したのか」と言う話しですが、

減減法を使っていると思います。

 

これは、大学の【教育課程論】で出された、大学生への問題のようです。

この計算方法が、実話を参考にしているのかは不明ですが、なんか無理やり作った感じがしますが気のせいでしょうか?

 

『減加法』と『減減法』を教える教材としては、ちょっと無理があるような。。。

減加法13-9

 13=10+3

10から9 をひいて1  (10-9=1)
3 と1 で4 (3+1=4)

減減法 13-9

13から3をひいて10 (13-3=10)

 9-3=6

残りの10から6をひいて4 (10-6=4)

 

 

教育課程論の問題の考え方は、この減減法を使っていますが、9-3=6の6を、更に2と4に別けて考えています。

13-3=10

 9-3=6

 6=2+4 6を2と4に別けて考える

10を5と5に分ける

5-2=3 5から2を引く

5-4=1 5から4を引く

3+1=4

 

6を1と5に別けるなら、なんとか分かりますが、2と4に別けてることに違和感があります。減減法を2回使ってるってどうなんでしょう??

 

大学が作った、

『問題の為の問題』って感じがします。

 

 

お役に立てたら幸いです。